日本語と英語の言語体系の違いからくるロジックの違い
実は多くの日本人で英語使いの人々がコミュニケーションという場において言語体系からくるロジックの違いで、伝えたいことが海外の人々に伝わっていないことが多いのです。
その原因は英語と日本語の言語体系の違いによります。
言語学的英語と日本語を分類すると、英語は「ヘッド・イニシャル」、日本語は「ヘッド・ファイナル」と言われる言語体形に分類されます。
「ヘッド・イニシャル」言語体系とは、結論/主張が最初に来て、その後にその主張の論拠を解説し、最後にその論拠のベースとなるデータ/情報を説明するという体系のことを言います。
それに対し、ヘッド・ファイナルの日本語では、冒頭で状況説明をします。これはヘッド・イニシャルでいうデータ/情報に当たります。
その次にその情報からこういうことが言えるのではないかという論拠を説明し、そして、結論に至ります。ところが、実は、ここが肝なのですが、日本語の場合は、この最終的に導き出される結論を明確に発言せず、相手に依存してしまうというところがあります。
そのため、海外の人は日本人が何を言いたかったのかが明確にわからないことになるわけです。
(話し手はここから導き出される解答は1つしかないと思い話していますが、実は個が異なれば導き出される解答は異なります。しかも異なる文化背景を持っている人々は、予想外の解答を導き出します)
上記のようなことが現在、多くの場所で見かけられるのですが、このようになぜ、コミュニケーションが成立しないのかという原因が見えていれば、解決することは可能です。
そのもっとも手っ取り早い方法として、日本語を話す時に、英語のロジックを使用して話してしまうということがあげられます。
以前は、「郷に入れば郷に従え」と言われていましたが、急速なグローバル化の中でビジネスを成立させるためには、器用なほうが不器用な人々に合わせるほうが合理的です。
そして、この英語のロジックを使用して物事を考えるというスキルを身に着けることは、これからのグローバル化した世界を生き抜いていくための力となります。
プラス、とても面白いことに、この英語のロジックで話法を作ることができるようになると、英語運用能力が格段に上がります。
英語が話しやすくなるのです。
これは訓練をすれば誰にでもできることです。
英語が話せる、話せないも大切ですが、実はその前に英語の言語体系で会話を構成していくということは語学以前に大切なことなのです。
- コメント(1)
- コメントする
- トラックバック(0)
-
トラックバックURL: https://www.iecs.co.jp/mt/mt-tb.cgi/26
はじめまして。慈恵医大で英語を教えいる木村美由紀と申します。実はIECsの「グローバル よもやま話」を読みました。とても、共感する部分が多くあります。そこでお願いなのですが、そちら様の「よもやま話」の一部を私の論文で引用したいのですが、そうしますと、少なくとも誰が、いつ書いた、という情報が必要となります。恐れ入りますが、引用して良い場合、著者の名前と何年にこのお話が書かれたかの情報を頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。