IECs

国際イベント、グローバル・コミュニケーション・コーチングのことならアイイーシーエス

ブログ

ブログ

2016年6月アーカイブ

伝える力

webmaster ( 2016年6月28日 21:10 ) | コメント(0) | トラックバック(0)

先日ジャパネットの元社長の高田明さんのセミナーを聞く機会に恵まれ、その中で心に残ったのは、「目の前にいる人にどれだけの思いを持って、自分の思っていることを伝えているか」ということでした。

自分が思っていることが、本当に目の前にいる人に伝わっているか。伝えたつもりではダメ。確実に伝わっていなければ、まったく意味がない。

 

それは、英語を使って仕事をしている際に、いつも思うことです。

英語が上手い下手ではなく、自分が思っていること、考えていることをきちんと相手に伝えられているか。そして、それと同時に、相手が言っていることをどれだけきちんと理解できているか。

 

私たちはともすると、英語を話すときに話す内容よりも文法の正しさや発音そのものに重きを置く癖があります。

もちろん、英語がきちんと話せることに越したことはありません。

ただ、それを気にするあまり、自分の思っていること、考えていることが相手に伝わりにくくなってしまっていたとしたら、本末転倒と言わざる得なくなります。

 

高田明さんが再三にわたって「あなたは他の人に自分の考えていること、思っていることをきちんと伝えられていますか?」と語りかけられていました。

確かに。

自分が思っていること、考えていることがきちんと伝わっていなければ、始めの1歩から間違ったステップを踏み始めることになる...

そう、だからこそ、自分が伝えたいことを目の前にいる人に正確に伝えるための努力は大切なのです。

 

そうするためには何をしたらいいのか。

これは私のやり方になりますが、私の場合は、可能な限り相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけています。どの言葉が相手のストライクゾーンに入る言葉なのかを厳選するのです。

そして、その言葉を探し当てた時に、その言葉を使って自分の考えを話すことにしています。

 

ところが、これがいつも自分たちが使っている言葉と違った言語になったとたん、私たちは文法に固執してしまうのです。

そして、理解し合えない理由を文法のせいにするのです。

 

正直なところ、私も以前はそうでした。

完璧な英語に固執するあまり、話している内容よりも英単語の並びや語尾変化がきちんとできているかなど、まず自分が何を話したいかよりも形にこだわっていました。

そして、何もよりも目の前にいる相手に理解してもらいやすい言葉で、わかりやすく話すということがきれいに抜けていました。

そのため、本当に英語が使える日本人の前で英語を話すのが嫌いでした。

 

もちろん、今も苦手です。

でも、ある時、ふと、気が付いたのです。

ネイティブのように、帰国子女のように話すことはできないんだと。

それはどんなに勉強家で、語学のセンスがあると言われている人たちでも、日本で生まれ育っていない人は最後の最後までネイティブな日本語を話せないのと同じで、私たちがネイティブと同じように英語を話すことは不可能なのです。(もちろん、可能な限り、それに近いレベルにまではなれますが)

 

そのことに気が付いた時に、ふと肩の力が抜けました。

間違えて当たり前。間違えたなら、直せばいいだけ。

帰国子女の人たちに「それ、間違ってます」と言われたとしたら、「了解!」と言えばいいだけなのです。

そして指摘されたところを吸収して、次に使えるようになればいいのです。

また、その指摘を受けた英語だって、アジア圏では堂々と使われていることだってあるのです。

 

私の場合、仕事柄、アジアの人たちとのビジネスが多いのですが、その中では日々、ネイティブと言われる人たちが使う英語とは異なった言い回しや単語でのコミュニケーションが行われています。

それをいちいち、文法が違う、単語が違うと言っていたのでは目的が達成されません。

ビジネスにおけるゴールはお互いがwin winの関係になれるゴールを達成することです。

お互いが最もよく理解できる言葉で、お互いが必要としていることを理解し合い、達成する。それがゴールです。

そこを私たちははき違えてしまうのです。

つまり、社会に出た後と前では、言葉を使う上で設定されているゴールが異なるのです。

 

欧米の人たちとは異なる言い回しだとしても「あぁ、今、目の前にあるこのことを言っているな」とわかることが大切なのです。そして、それに気が付いたら、今度はその言葉を敢えて使うのです。

なぜなら、そのほうが彼らに伝わりやすいからです。

 

この考え方は人によっては間違っていると感じるかもしれませんが、目の前の現実を動かすためには必要なときもあるのです。

 

私は別に文法を勉強しなくてもいいと言っているわけではありませんが(きちんとした英語を勉強する必要はあります。それは、きちんとした日本語を身につける必要があるのと同じです)、フォーカスするポイントがずれているということを、再度、考えたほうがいいのではないかということを思っているのです。

 

では、いったい何にフォーカスを与えたらいいのか。

それはまず「自分が何を伝えたいか」ということを明確に理解し、知ることです。

情報社会が発展してから、多くの人が「即レス」を重視します。

返信内容よりもどれだけ短時間のうちにレスポンスを返したかが、評価の対象になっています。

ところが、その反応の多くが単なる反応だけになっているということです。

つまり、相手が述べていることに対して理解をする前に反応してしまっているため、その反応自体に意味が載せられていないケースが多くなっているのです。

 

本来、何かを伝えるということは、自分が何を伝えたいのかということをきちんと把握してから、その思いを伝えてくれる言葉をセレクトして文章を構成していく作業のことを指します。

本当は時間のかかるはずのこの作業が、スピードが重要とされている現代においては軽視される傾向にあって、結果、相手に自分の伝えたいことが伝わっていないということが起きているように思います。

 

もちろん、どんなに時間を割いても、なかなかこちらが思っていることがうまく伝わらないのが普通です。だからと言ってあきらめるのではなく、常に言い回しや身体の使い方で相手によりよく伝わる方法を模索することは必要なことではないかと思います。

 

皆さんはどう思われますか?

ページトップへ